http://gameslabo.com/cat_ファミコンFLAPPY.html
オプション -玄関、インナーガレージ-
昔の記事と重複するかと思いますが、今回は玄関とインナーガレージについてです。玄関は、幅3m、奥行き1.5mと比較的大きめにしました。営業の方から、玄関が大きい方が見栄えがいいとアドバイスを受けたからです。玄関を上がってからも玄関と同じサイズの玄関ホールを作りました。それに間取りを考えてこのサイズがベストと思いました。玄関ポーチも同じ大きさで、玄関が占める割合は比較的広いです。詳しくはいつもの間取りから玄関を入って右奥の壁(トイレの壁)にニッチを作ろうかと思いましたが、せっかくの大きな壁なので、ここは観葉植物や海外の雑貨などアトリエ的な使い道にしようかと思う。彼女は今度バリに行って雑貨を買おうといいますが、年末は忙しくいついけるやら...とりあえず、ここではありませんが、シューズボックスのカウンター上には、昨年台湾で買ってきたこれを置く予定。台湾では有名なFRANZという花瓶花瓶だそうです。過去の記事はここからここの花瓶は柄が立体的でアートを感じます。写真よりも実物の方が美しいです。台北に行かれる方は日本より安く買えるので要チェックです。本当は、和室に置きたかったのですが、和室を広げたため床の間が大きくなり、バランスが悪いとのことで玄関に行きそうです。シューズボックスについては、以前完成現場見学会で行ったお宅の物に近いものになるようです。右側のトール型のシューズボックスは2m以上のもの。ここをオプションで変更しました。取っ手はシルバーではなく、ドアの取っ手がゴールドなので合わせる予定です。左側にもう一つ背の低いシューズボックスが付きカウンターとして使えるそうです。背が低いので、ここには明り取り用に幅20cm弱の縦長のFIX窓を2枚入れました。それとコンセントをカウンター上の壁に追加しました。玄関の扉は、右側の扉を選びました。後で調べると、三協立山アルミ株式会社のラフォースという種類です。親子扉でここのモデルハウスとは違うそうですがよく似ています。これにしたのも防犯上の理由で、ガラスの面積、特に幅が狭かったら開けられないだろうと言うことらしい...最近の玄関ドアは、よくできているのでそこまでしなくても...と思いましたが、個人的にはこのデザインそれほど悪くないし、ドアの周りの外壁が濃い茶色なので、ドアは明るめのライトウォールナットにしました。ちなみにノブは太めのストレートでゴールドを選択。玄関の床は、人工大理石でポーチは写真のような色?(忘れてしまった)。玄関外のポーチは施主支給にします。玄関の屋根下にもダウンライトを埋め込みそれが人感センサーになっていて、ポーチと連動できるようにしてもらいます。そうすれば鍵穴も見やすいですしね。そんなわけで、ポーチは人感センサーなしのタイプで所定の時期に持参することにしました。接続は1,000円でしてくれるそうなのでお任せします。?インナーガレージのドアの飾窓は、下の写真が2つ並んだものを選択。ウィリアムスバーグ型と言うらしい。色はアーモンドというベージュ系の色で、まわりの外壁は、和ボーダーのソルダーブラウンという色。ガレージの色見本が小さすぎてイメージが湧きにくいです。ガレージには、赤外線センサーが付いており、人や物を挟まないように安全面の対策はされているそうです。それからリモコンが2つ着くらしい。停電の際は、中から開けれるようになっているそうです。このガレージドアは、アメリカのHOLMES社の物で、モーターは、CHAMBERLAIN社のLift Masterという商品です。一応、蛍光灯やスポットライトを消してもこのモーターについている電球はしばらくついているそうです。でないと、シャッターを閉じてしまうと昼でも真っ暗になりますしね。個人でも輸入できるようですが、ここのHMでは直接輸入しているのではなく、富山にあるオスカーホームというところから購入しているようです(間違っていたらごめんなさい)。理由は、海外とのやり取りやガレージドアのノウハウなど色々あるそうですが、このオスカーホームのHPはインナーガレージについてよく書かれていて興味のある人はどうぞ。よく考えればもともと雪の降る寒い地域にこそインナーガレージはいいですね。ドアを持ち上げるバネは経年変化で切れることもあるそうですが、対応策はガレージドアのTOMのHPに載っています。電動機器なのでこのあたりのメンテナンスは仕方ないところ。ちなみにHM曰く、今まで大きなトラブルはないらいい。  それから、土地の状態にもよるかと思いますが、うちは深基礎と言ってガレージ部分は違う基礎になるみたいです。その分、追加料金がかかります。この点については他とまとめて説明します。ガレージ内の照明は、普通の蛍光灯と角度がかえれるスポットライトを入れる予定です。このあたりはモデルハウスと同じです。ちなみに全ての灯りを消してもリフトの灯りはしばらくついたままだそうです。将来、お気に入りの旧車を手に入れたらここで整備をしたいです。今は通勤のためエコなフィットですが、いつかポルシェ964が欲しい。車についていつか書きたいと思う。それから、インナーガレージと玄関の間のドアは透明で、ある程度パッキンで排ガスが入らないようなタイプにしました(勝手口にあるようなタイプ)。うちの彼女は、何せ家の中に排ガスが入るのが嫌なようで、当初インナーガレージには反対でしたが、長い時間をかけてようやく説得できたので、ドアは彼女に任せています。でも晴れの日はイチイチ玄関から入らないと行けなくて、雨の日しかこのドアは利用できないというルールを作り始めた。うっ、そんなの聞いてないよ~この便利さを知ったらいつまで続くやら...機嫌を損なわないようにしないと。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索